従来の上司像に変わる新たなリーダー像として登場した「サーバントリーダーシップ(=支援型リーダーシップ)」。
今回は、そんなサーバントリーダーシップの特徴やメリットデメリット、リーダーシップを発揮するうえでのポイントなどを紹介します!
サーバントリーダーシップとは
そもそもサーバントリーダーシップとは、「リーダーはまず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」という考えのもとに生まれたリーダーシップスタイルのこと。
アメリカのロバート・グリーンリーフが1970年に提唱したリーダーシップ哲学で、「支援型リーダーシップ」とも呼ばれます。
サーバントリーダーは、部下に指示・命令を出すよりも、相手の自主性を尊重するという特徴があります。
サーバントリーダーシップを目指すべき理由は?「支援型」のメリット・デメリット
サーバントリーダーシップを発揮すると、メンバーの行動が主体的になったり、自ら工夫するようになったりと様々なメリットが生じます。しかし、場合によってはデメリットに感じるケースもあるかもしれません。
サーバントリーダーシップのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリットは、自走する組織形成につながること
サーバントリーダーシップを発揮することによる大きなメリットは、メンバーが自走する組織形成に役立つこと。
かつての日本企業に多かったトップダウン型の「支配型リーダー」に対し、「支援型リーダー(=サーバントリーダー)」は、部下と信頼関係を築き、部下の自主性を尊重します。
その結果、メンバーが自走して自ら行動する「自走する組織」へと成長していくのです。
短期的な視点ではデメリットも…?
一方、組織の成長フェーズや緊急度の高い戦略実行においては、サーバントリーダーシップのデメリットを感じるケースもあります。
たとえば、まだ自走できない未熟なメンバーを中心とした組織の場合。
このようなフェーズにおいては、相手の自主性を重んじるサーバントリーダーシップよりも、丁寧なティーチングや明確な指示に比重を置いたほうが良いでしょう。
同じく、プレゼンの資料作成が今日中に必要なときなど、緊急度の高い行動が求められるときには、ある程度、指示型を意識した方がスムーズです。
このように、短期的な視点では、指示型と比べてスピード感が劣ってしまうのは、サーバントリーダーシップのデメリットといえそうです。
サーバントリーダーの特徴7つ!支配型リーダーとの違いは?
サーバントリーダーシップは、支配型リーダーと比較すると上記のような特徴があります。
サーバントリーダーの特徴だけを抜き出して見てみましょう。
サーバントリーダーの特徴
- 地位にかかわらず、他者への奉仕がモチベーションである
- 自分が賞賛されることより、目標達成で皆がWinWinになることを重視する
- 信頼関係を築き、部下の自主性を尊重する
- 指示・命令するより、部下の話を傾聴する
- 自身の能力を磨くだけでなく、コーチングやメンタリングで部下とともに学ぶ
- 個人のやる気を重視し、個人と組織形成を調和させる
- 失敗を厳しく叱責するよりも、責任を明確化することで失敗から学ぶ環境を作る
これらの特徴から、サーバントリーダーシップでは個人より組織全体に意識を向けていることや、部下を信頼して自主性を尊重する姿勢が見てとれます。
自分に足りないと感じる部分があれば、ぜひ取り入れるように意識してみることをおすすめします。
支配型リーダーシップから支援型リーダーシップのスタイルを身につけるには?
指示やアドバイスより「質問」をする
まず、支援型リーダーへの第一歩としておすすめな手法は、日々の業務で「指示命令ではなく、質問を投げかける」ことです!
部下に、指示を出したりアドバイスをする前に、まずは問いかけることを心がけましょう。
たとえば、部下が相談に来たときには「〇〇さんは、どうしたらいいと思う?」「〇〇さんは、どうしたいの?」といった質問をし、そのうえでアドバイスなどを伝えるのです。
このような「質問」は、必然的に相手に考えさせる力があります。そして、自分で考え、自ら得た気づきは、自発的な行動に変わりやすいという特徴があるため、部下の成長にも繋がりやすいのです。
「質問を投げかけること」は、日々の業務でも簡単に取り入れられるので、ぜひ実践してみてください。
支援型リーダーシップが身につく研修やプログラムの受講
サーバント(支援型)リーダーシップを実践的に学んで体感したいなら、研修やプログラムを受講するのも良いでしょう。
たとえば、日本能率協会(JMA)主催の「JMAマネジメントスクール」などで、サーバントリーダーシップ研修が開催されています。
また、当社の組織開発プログラム「クエスチョンサークル」でも、支援型リーダーシップの開発が期待できます。
これは、チームで質問と回答、その振り返りを繰り返す「アクションラーニング」のセッションをベースとしたプログラム。
セッションでは、アドバイスや指示ではなく、多面的な問い掛け(=質問)をもとに進められ、メンバーの気づきや意欲を自然と引き出せるのが特徴です。
この支援的な関わり方は職場でも活かせるので、支援型リーダーシップの開発、さらにチームビルディングにも役立ちます。
「支援型」を目指すなら要注意!組織とメンバーで変わる「リーダーシップのあり方」
これまでサーバントリーダーシップについてお伝えしてきましたが、常にサーバントリーダーシップが万能というものでもありません。
重要なのは、組織の成長ステージやメンバーの成長段階に合わせることです。
このように、メンバーの成長ステップを意識するとわかりやすいでしょう。
たとえば、全くビジネス経験がない新卒メンバーに対して、最初からコーチング的に答えを引き出そうとするのには無理がありますよね。とはいえ、ずっとティーチング的な関わり方を続けていては、自発的なメンバーには成長しないので、変化も必要です。
メンバーの成長度合いに合わせて関わり方を変えていくように、リーダーシップのあり方も組織やメンバーの状況に合っているかどうか見直すと良いでしょう。
サーバントリーダーシップの入門書としておすすめな本
最後に、サーバントリーダーシップの入門書としておすすめな書籍を3冊紹介します。
おすすめな本①『サーバントリーダーシップ』
『サーバントリーダーシップ』ロバート・K・グリーンリーフ(著)、金井壽宏(監)
1977年に米国で初版が刊行されて以来、研究者・経営者・ビジネススクール・政府に絶大な影響を与えてきたとされる1冊。
サーバントリーダーシップとは何かだけでなく、リーダーシップの歴史やサーバントリーダーシップの考えに至った経緯についても書かれていて、その本質を学ぶことができます。
リーダーシップに悩んでいる方はもちろん、これからリーダーを目指す人にもおすすめ。
おすすめな本②『サーバント・リーダーシップ入門』
『サーバント・リーダーシップ入門』池田守男(著)、金井壽宏(著)
資生堂の元社長である池田守男氏と、神戸大学大学院で教授を務める金井壽宏氏が、サーバントリーダーについてわかりやすく解説しています。
リーダーシップの新たな視点を得たいと考えている人に最適。
本書で読み進めることで池田氏の経営哲学も感じることができるため、企業経営者にもおすすめです。
おすすめな本③『リーダーシップからフォロワーシップへ』
新版 リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは/中竹 竜二 (著)
カリスマと呼ばれた清宮克幸氏の後任として早大ラグビー部監督となった中竹竜二氏が、そのプレッシャーを背負いつつ大学選手権2連覇を果たした組織づくりの秘密を明かした本。
これまで主流だった「カリスマリーダー」とは異なるリーダー像やマネジメントスタイルにはっとさせられます。
次世代の「支援型リーダーシップ」を目指そう
これまで、リーダーの指示命令に従うことを求める「支配型リーダーシップ」を主流としてきた企業は少なくないはず。
しかし、言われる前に行動したり、指示に対しても自分で工夫をしたりと、自主的な行動を起こすメンバーを育てるうえでは、サーバントリーダーの存在が必要です。
自走するメンバーを育てたいときには、「クエスチョンサークル」なども活用して、ぜひサーバント(支援型)リーダーへの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?